筑波大学 体育専門学群、日本体育大学、大阪体育大学、順天堂大学や体育・スポーツ系の学部・学科を受験する受験生のための専門予備校です。

国立 私立 体育・スポーツ系予備校として31年の伝統 体育進学センター

タイシンブログ

【大阪校】戸水先生より「新学期がスタートして3週間」

カテゴリ:タイシン大阪校
公開日: 2025年5月 5日 11:22
https://www.e-taishin.com/feature/common/img/teacher.tomizu.jpg

こんにちは。
タイシン大阪校英語科の戸水です。


今年も新学期が始まって、3週間が経ちました。

昨日(5/4)には河合塾の第1回全統共通テスト模試を実施しました。

http://www.e-taishin.com/diary/img/20250504tom1.jpeg

http://www.e-taishin.com/diary/img/20250504tom2.jpeg

通学生と同じスケジュールでオンライン生はオンラインで受験しました。

彼らの緊張感がこちらにも伝わり、

改めて私たち職員の気持ちもピリッと引き締まる思いがしました。

いよいよ来年1月の共通テスト本番に向けての火蓋が切られたと実感します。


4/14の授業開講日からここまではそれぞれの科目の担当講師が

基礎知識の定着に向けた授業を行ってきています。

自分が担当している英語の授業でも

文法の基本問題の演習を数多く行っていますが、

基礎知識がまだ定着していない生徒が多いと感じています。

話を聞いてみると、高校の時に文法はしっかり学んでこなかったようです。

センター試験から共通テストに変わり、独立した文法問題がなくなり

読解問題だけになったことから高校でも文法がおろそかにされるようになったのだと考えます。

語数が大幅に増えた共通テストの英語の問題を時間内で読み切るためには

当然、速読力が求められるのですが、そのためには何をすればいいのか?

そこで出される答えが「英文を数多く読む」ということになるのですが、

やみくもに数を当たってみても本当の読解力は身につかないのです。

真の読解力をつけるためには先ず、文構造を正確に理解できるようにならなくてはいけません。

そのための準備として必要なことが文法の正確な運用能力です。

正確な知識が身に付いてこそ、文構造が正しく理解でき、筆者の伝えたいことが理解できます。

「量」も大切ですが、それよりも先ず「質」を優先して欲しいと望みます。



生徒のなかには睡眠が足りてないなと感じる生徒が少なからずいます。

勉強し過ぎて睡眠不足になっている生徒も多いのでしょう。

睡眠が不足していると頭の回転も鈍くなり、覚えるべきことも覚えにくくなります。

「もっとやらなきゃ」という気持ちも分かりますが、

頭にもしっかりと休息を与えてあげるようにしましょう。

「良い睡眠、良い学習」をモットーとして頑張ってください。


現在、体育進学センターでは各体育系大学合格に向けた対策講座や無料説明会を実施中です。

是非、ご参加ください。



イベントのご案内



コメントする