タイシンブログ
【合格体験記 現役科】日本体育大学 体育学部 体育学科 総合型選抜合格
総合型選抜合格

体育・スポーツ系大学を受験した理由
私は将来、中学や高校の保健体育の教員として、生徒に体育の楽しさを伝えたり、体育を好きになって貰えるようにする事が目標なので、授業や施設、設備が充実している、日本体育大学を志望しました。また日本体育大学は私が教わってきた指導者や先生方が卒業しているので、私も日本体育大学で勉強をして、山梨へ戻り教員や指導者として活躍したいと思ったからです。
タイシンに入学したきっかけ
私は、日本体育大学の総合型選抜である、小論文方式と、実技方式を受験しました。しかし落ちてしまったので、プレゼンテーション方式を受験する形となりました。次こそは絶対に合格するという気持ちで少しでも合格する確率を上げたいと方法を探している時にネットで体育進学センターを見つけ入学しようと思いました。
体育・スポーツ系専門予備校の対策で良かったこと
まず資料の作り方からどうすれば周りと差別化した上で面接官に伝わりやすく、見やすくなるのかとても分かりやすく教えて頂きました。また、日本体育大学のプレゼンテーション方式で過去にどんな内容の質疑応答があったのかも知ることが出来たので、対策ができました。
タイシンで1番成長したこと
まず、実際に作成した資料と原稿を元に本番と同じような形で、発表する機会を毎授業作って頂いたので、本番のイメージをしやすく、経験を詰めたので、とても良かったです。また過去にあった質疑応答を混ぜながら、自分の資料からどんな質疑応答をされるのか予測して頂いたので、特に受け答えの部分は成長出来ました。
受験生活で大切にしていたこと
普段生活している時も、少しでも時間があれば、自分が作成した資料と原稿を見て、本番をイメージして、暗記をしていました。また、経験を積むために色んな人に発表を聞いて貰ったりして、たくさん意見を貰ったりすると、発表に活かせるので、意識していました。
来年度のタイシン生にOGOBとして伝えたいこと
私は最初は心が折れるくらいこんなの難しすぎる、無理だと思っていました。これから受験するみなさんもきっとそう感じると思います。だけど、やってみれば辛いけど、意外と出来るし、もうやるしかありません。なのできついのは今だけだし、開き直ってやることも大事だと思うので、合格目指して頑張って下さい!

コメントする