タイシンブログ
【合格体験記 現役科】日本体育大学 体育学部 体育学科 総合型選抜合格
総合型選抜合格

体育・スポーツ系大学を受験した理由
私の夢は、高校の保健体育教諭になることです。そのためには、保健体育の免許であったり、リーダシップ力、行動力、実践力などを身につける必要がありました。日本体育大学は、保健体育教諭の輩出率が一位であることや実績のある先生方が多いです。そのような環境で学ぶことで私の夢に近づけると考えたからです。
タイシンに入学したきっかけ
タイシンに入学しようとしたきっかけは両親の勧めでした。私自身、1人で長期にわたって1人で受験勉強をするのは大変だと感じていました。そこでタイシンを活用することで、同じ大学同じ学科を目指す人たちと一緒になって勉強することで頑張れそうだと感じたからです。
体育・スポーツ系専門予備校の対策で良かったこと
スポーツ系の予備校で良かったことは、スポーツに関係のあるニュースを教えてくれたり、実技の練習を提供してくれるところだと思います。また、先生方もスポーツについて詳しい方々が多くいるので、質問に対しても詳しく説明してくれる充実した面接ができます。このような点が良いと感じました。
タイシンで1番成長したこと
私がタイシンで1番成長できたことは、自分の意見を具体化できるようになったことです。タイシンに入る前は面接などでも、表面的な内容でしたが入学後は自分と向き合うことができ自分の意見に自分で質問をし、深掘りをしてきました。結果自分の意見におもみが出たし、説得力がついたと考えています。タイシンは自分と向き合ういい場所になると思います。
受験生活で大切にしていたこと
私が受験生活で大切にしていたことは、生活リズムを壊さないということです。私自身、実技方式と小論方式の2つを受験しようと考えていたため、朝学校が始まる前に実技の練習を行い、放課後面接や小論文の練習を行っていました。このように、習慣をつけることで継続的に行うことができたし、成長できたと考えています。
来年度のタイシン生にOGOBとして伝えたいこと
タイシンに入学する人に伝えたいことは、入学したからと言って必ずしも受かるとは限らないということです。実際に私のタイシンの友人も落ちてしまった友達が複数いました。だから、タイシンに入ったからと言って油断はせず自分と向き合い努力してください。そしたら、タイシンの先生が優しく教えてくれると思います。

コメントする