筑波大学 体育専門学群、日本体育大学、大阪体育大学、順天堂大学や体育・スポーツ系の学部・学科を受験する受験生のための専門予備校です。

国立 私立 体育・スポーツ系予備校として31年の伝統 体育進学センター

  • TOP
  • タイシンブログ
  • 【大阪校】新井先生より「『予習と復習ってどっちが大事ですか?』と訊かれました」

タイシンブログ

【大阪校】新井先生より「『予習と復習ってどっちが大事ですか?』と訊かれました」

カテゴリ:タイシン大阪校
公開日: 2023年11月 6日 16:12
https://www.e-taishin.com/diary/img/D-WZnxZUcAAeg_h.jpg

こんにちは、
大阪校国語科の新井です。



https://www.e-taishin.com/diary/img/20231106arai1.jpg
【推薦入試の時期です。大阪校の生徒たちも、指導する石川先生も面接練習に力が入ります。】



先日、ある生徒から「予習と復習ってどっちが大事ですか?」と訊かれました。

それは、そんなモンどっちも大事に決まっている・・・・・・・・・・・・・のですが(笑)、勉強する項目によっては「予習をする方がより効果的な場合」と、「復習をする方がより効果的な場合」とがあるように思います。

全体的にこちらの方が大事、という性質のものではない、けっして。



私たちの授業では、現代文でいうと漢字や語句、あるいは文学史のように「暗記モノ」は、必ず授業内で小テストを実施します。

小テストに先立って予習範囲を示します。

こういう場合は予習を効果的に活かすことができます。

予習のコツってありますか?―あると思います。

たとえば国語で言えば漢字、英語で言えば単語、つまり語彙力をつけるものであれば、暗記をするために手を動かす、声を出すということはたいへん効果があると思います。

よく見ること」は基本中の基本だとしても、「見てるだけ」で決して力は付きますまい。

字の骨組みを間違えたのであれば、百回でも千回でも書けばいいんです。

わたしはいつも授業中にこのように言います――「あんたらはどないして野球できるようになったんや?サンテレビで阪神の試合見とるだけでできるようになったんか?…ちゃうやろ?試合で使うバットを握らんと球を打てるようにはならんわな?…勉強かて一緒や。試験で使う鉛筆握らんでどないして字ぃ書けるようになんねん。しっかりせぇ」



https://www.e-taishin.com/diary/img/20231106arai2.jpg
【自己採点の後に提出された小テストに目を通しました。これから返却します。どうか復習してくれますように!】


ただ、私自身は「予習で暗記することは、あくまでも〝勉強という長い道のり〟の始めの一歩である」というふうに思っています。

予習して、演習し(問題を解い)て、そこで出た点数を見て一喜一憂して終わる人は多いです。

ここで「復習も予習も同じくらい大事だ」ということを言いたいわけです。


復習の方法としてよく「間違えたところをよく見直しなさい」といわれます。

でもどうでしょう。

これ聞くと「わぁ、復習か。イヤやなー」って思いませんか?

私は今でも思ってしまいます(笑)

きっと自分が否定されたような気分になるからなんですね。

ならば、「〇のついたものをわざわざ見直す」ほうがよいと思うのです。

まずは〇を眺めてにんまりするだけでもよい。いい気分です。

気分がいいなら、ちょっとはヤル気にもなるでしょう?勉強を。

ただ、落ち着いたところでぜひ、こう考えてみて欲しい――何でこの問題に〇ついたんやろ?――じつは「なぜ、どうやってこの問題に正解したのか」ということの根拠を本文から探し出すことは、思ったよりも難しい。

問題を解くときには、答えを出すプロセスなど意識していないことも多い。

だから、「ナゾの〇」があるはずです。

そこで、かならず正解の根拠を探し出すことに挑戦してみて欲しい。

難しいけれども、×のついた問題を見つめているよりはずっと気楽なはずです。

そして、「なぜ、どうやってこの問題に正解したのか」ということに何か「気づき」を得られれば、あとはそこで気づいたことと同じことを繰り返せば「〇の量産体制」に入ることができるはずなのです。

勉強で大事なものは、あなたの力で・・・・・・〇を獲得した問題なのです。

私は生徒たちによくこう言います―「あんたは〇ついた。けど友達は×になった。で、その友達が半泣きで『何で答えこうなるんかわからへん』ってあんたに聞いてきたら、どないして説明したる?それ考えながら〇ついたモンよう見直すこっちゃな」


お茶とお菓子でも用意して、〇のついた箇所をぼんやり眺めるのが、イケてる復習の仕方だと私は思っています。

ただし、鉛筆を必ず傍に置いておきましょう(競馬場のおっちゃんみたいに耳の上に挟むのもアリ)。

眺めていて気づいたことがあれば、スグに書き込みをするためです。

丁寧に書く必要はない、あなたが読めればそれでいい。

そして、その教材は試験会場であなたの大切なお守りとなるはずです。


あとは、そばに置いてあるお茶をひっくり返さないように気を付けて。


https://www.e-taishin.com/diary/img/20231106arai3.jpg
【校舎近くの大川(旧淀川)の上流方を眺める。あなたのがんばりを川は静かに見つめます。そういえば、私も浪人生のころ、この少し下流方にある中之島の川辺でよく英単語帳を繰っていたものです。】


イベントのご案内



コメントする